立憲民主党の羽田雄一郎・元国土交通相の死去に伴う参院長野選挙区補欠選挙(4月8日告示、25日投開票)で、羽田氏
の後援会は後継として弟の次郎氏(51)を擁立する方向で調整に入った。今後、正式に出馬要請する。
次郎氏は、元首相の父・孜氏の秘書などを経て、2017年の衆院比例選東京ブロックに希望の党公認で立候補し、落選
した。
自民党は長野選挙区の補選で、元衆院議員の小松裕氏(59)を擁立する方向だ。
(1月21日)
立憲民主党の安住淳国対委員長は21日の党代議士会で、新型コロナウイルス対策の特別措置法などの改正論議が国会で本格化
することに関し、「闊達(かったつ)な意見を寄せてほしいが、決まったら結束して行動していきたい」と述べ、採決時に
造反しないよう求めた。 罰則導入に対して党内に条件付きの容認論や強い反対論がある状況を踏まえた発言。
安住氏は民主党政権時代末期の2012年に消費税増税をめぐる政局で党が分裂した経緯を念頭に「決まったことを守れな
かったから野党に転落した」と強調。「政権を担うに足る組織であることを国民に知っていただけるよう努力したい」と
語った。
(1月22日)
新型コロナウイルス感染拡大を受け、東京都が一部の病院を「コロナ専門」にしたことで、妊婦が転院を余儀なくされた問題
について、立憲民主党の田名部匡代氏が22日の参院本会議で質問した。「コロナ禍で少子化が加速するのではないか」と懸念
を示し、転院する妊婦に追加の費用負担が生じないよう、国が支援することを求めた。
東京都は14日、都立・公立の3病院を、感染者を重点的に受け入れる「コロナ専門病院」にすると表明した。都は転院する
妊婦らに費用の差額分を支援する方針を明らかにしている。 田名部氏は22日の代表質問で、「妊婦をはじめ3病院に通院・
入院している患者は転院を迫られ、今後の受診・治療や追加の費用負担などに大きな不安が生じた」と指摘した。
その上で、「今後二度と同様の事案を引き起こさないよう、国として転院の追加負担を患者に求めないことを速やかに決定
し、自治体に財政支援することを強く求める」と述べ、政府に対応を迫った。
これに対し、菅義偉首相は「ご指摘のケースは、東京都が病床確保を図るなかで、都立病院を新型コロナの対応に重点化し、
入院患者を転院させることで生じた問題であり、自治体で対応されるのではないかと考える」と強調した。
さらに「国としては地方創生臨時交付金により、自治体のさまざまな取り組みを支援をしている。こうした交付金の活用も
可能である」とも述べ、あくまで自治体で対応するものだとの考えを示した。
質疑後、田名部氏は朝日新聞の取材に、「自治体でやればいいとなると、サービスに差が出て、全体的な不安の解消になら
ない」と語った。「安心して子どもを産み育てられる環境を、国が責任を持ってつくることが大事だ。少子化が問題になって
いるなかで、『それぞれの自治体で』という答弁にはとてもがっかりした。」
立憲は15日、妊婦をはじめ、入院・通院患者が転院を強いられた場合、追加費用を患者に求めないよう、田村憲久厚生労働相
に要望書を出した。
国による財政支援のほか、速やかな転院先の決定、担当医が変わることでの患者の精神的ケアなどを要求。「都立病院の事案
は氷山の一角で、より深刻な危機を迎えているのは地方だ」として、「必要な支援を速やかに行い、地方の医療体制を守る
こと」も求めている。
(1月23日)
立憲民主党の蓮舫参院議員が23日、ツイッターに投稿。参院予算委での質問準備を進めていることを記した。
「予算委員会で第三次補正予算案に対して質問することになりました」と伝え、「作業に集中しています」と記した。
「寝ていても質問のことを考え、夜中に起きてメモを取る日々です」とつづり、「菅総理に皆さんの想い、声を質します」と
している。
(1月24日)
与野党の幹部は24日、NHKの討論番組に出演し、週明けから本格論戦が始まる今年度の第3次補正予算案や、新型コロナ
ウイルス対応の特別措置法などの改正案を巡る問題について議論した。
立憲民主党の福山哲郎幹事長は、同予算案に観光支援策「Go To キャンペーン」に1兆円超が計上されている点を問題視。持続化給付金の延長や1人親世帯への支援など「いま足元で必要なことにお金を投じるべきだ」と組み替えを求めた。
共産党の小池晃書記局長は、同予算案に「国土強靱(きょうじん)化の推進」が盛り込まれていることについて「(今年度末
の)3月末までにやれるわけがない。いま必要なのはコロナ対策だ」と指摘。日本維新の会の馬場伸幸幹事長も「国土強靱化
などの予算は全てコロナ対策に振りかえていくべきだ」と訴えた。国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、再度の1人10万円の
一律給付を求めた。
これに対し、自民党の柴山昌彦幹事長代理は「感染が収束した場合、迅速に社会経済活動を再開しなければいけない。『Go
To』予算は計上が必要だ」と主張。公明党の石井啓一幹事長も、国土強靱化について「コロナ禍にあっても災害は待って
くれない」と反論した。
(1月25日)
立憲民主党は25日、衆院予算委員会と本会議で26日に採決される2020年度第3次補正予算案に反対する方針を固めた。
旅行需要喚起策「GoToトラベル」の延長費など6兆914億円を政府案から削り、医療機関や生活困窮者への支援などに17兆
9000億円を充てる組み替え動議を26日に提出するが、与党の反対で否決されることが確実になったため。共産、国民民主、
社民の3党も3次補正に反対する。
立憲は、補正は緊急事態宣言の再発令前に編成され、コロナ対策が不十分だと訴えていた。枝野幸男代表は25日の党会合で
「我々として今必要な補正予算について訴える」と述べた。共産党の小池晃書記局長は記者会見で「組み替えがなければ、
賛成するわけにいかない。コロナの緊急事態に対応する中身になっていない」と明言した。
(1月26日)
立憲民主党の辻元清美衆院議員が26日、衆院予算委員会で、東京五輪・パラリンピック開催に向け強い姿勢を示す菅義偉
首相に対し、「私は何を心配しているかというと、総理にとってのGoToが次はGoTo五輪になりゃあしないか。何が
何でもオリンピック」と指摘した。
辻元氏は、大会期間中に医療スタッフを1人5日程度で1万人を動員予定とした政府答弁に対して「医療体制を考えたら五輪
をフルでやることは不可能だ」と追及。菅義偉首相は「国民のみなさんが、色んな意味でご心配されていることも承知して
いる」としたうえで、「コロナ対策を、万全の安心安全の対策を組む中で、オリンピックを準備していきたい」と具体策を
示さずに返した。
(1月27日)
菅義偉首相が27日の参院予算委員会で、「最終的には生活保護」と発言する質疑は、立憲民主党の石橋通宏氏のこの質問から
始まった。
「政治は誰のためにあるとお考えですか」首相は文書を読まず、短いながら自身の言葉で答えた。「国民のためです」
2人の質疑が続く。
「社会的に弱い立場の方々のためにこそ、あると思いますか」「そのように思います」石橋氏は新型コロナウイルス感染拡大
で、生活が苦しくなり、命を落とす人もいることを指摘し、「政府の政策は届いているのか」「首相の責任で届けると約束
してくれるか」などと首相を問いただした。
ここで首相は「いろんな対応策がある」とした上で、「政府には最終的には生活保護という、そうした仕組みも」と語った。
(1月28日)
自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長は28日、新型コロナウイルス特別措置法と感染症法の改正案修正を巡り、
感染症法改正案に盛り込まれた刑事罰を削除することで合意した。
(1月29日)
立憲民主党の小沢一郎衆院議員が29日、ツイッターに新規投稿。同党の蓮舫議員に対する菅義偉首相の反論を取り上げ、
「この人物は政治の基本が分かっていない」と評した。
小沢氏は、27日の参院予算委員会で蓮舫氏が菅首相に「そんな答弁だから言葉が伝わらない」と指摘した際、菅首相が
「少々失礼じゃないでしょうか」「精いっぱい取り組んでいる」などと反論したことを報じる記事を添付。
「『失礼じゃないか。精いっぱい取り組んでいる』と総理。マックス・ウェーバーは、「政治家に必要なのは心情倫理では
なく責任倫理である』と言う。つまり頑張ったからいいではなく、結果に責任を持つ態度こそ、政治の根本だと。やはり、
この人物は政治の基本がわかっていない」と菅首相の言動に疑問を呈した。
マックス・ウェーバーはドイツの社会学者。著書に「職業としての政治」などがある。
(1月30日)
立憲民主党の羽田雄一郎元国土交通相の死去に伴う参院長野選挙区補欠選挙(4月25日投開票)をめぐり、羽田氏の後援会は
30日、長野県上田市内で幹部会合を開き、新人で実弟の次郎氏(51)の擁立を決めた。
近く党県連に公認を申請。2月上旬にも党本部で公認が決まる見通しだ。補選には新人で元衆院議員の小松裕氏(59)も
自民党公認で出馬する予定。
(1月31日)
立憲民主党福島県連に合流する方針を示していた社民党福島県連は三十日、福島市で臨時大会を開き、県連組織の存続と、
所属議員の立民への合流に向けた新たな政治団体「社民フォーラム(仮称)」の設立を決めた。当初は社民県連全体で立民
県連に合流する方針だったが、内部で意見が分かれたため、組織を残しつつ、議員は合流できる形を取った。
昨年十一月の社民県連の常任幹事会で、所属する県議一人と市町議二十七人、全党員約五百人で立民県連に合流する方針を
申し合わせていた。ただ、社民県連内で、平和運動や脱原発など社民の主要政策を継続できるかどうかを疑問視する意見
が根強くあった。
臨時大会では、残留・合流の双方を容認する方針として、(1)立民への合流(2)社民フォーラムの設立(3)県連の存続の三つの柱を盛り込んだ議案が提出され、満場一致で可決された。
合流を目指す議員と党員を中心に三月末までに社民フォーラムを設立する。それぞれの意向を踏まえ、議員は四月一日をめど
に立民県連に合流する見通し。臨時大会は非公開で開かれた。大会後、代表の紺野長人県議が報道陣の取材に応じ「党員一人
一人の意見を尊重した。どの組織に属しても社民主義を継承していくことに変わりはない」とした。
党本部は昨年十一月の臨時党大会で、立民に合流するため国会議員や地方組織が個別に党を離れることを容認する議案を可決
した。